青汁と生菜食、始めました。

健康・生活

6月の5日間のすまし汁断食のあと回復食に入るにあたり、とても大きな体の変化というか心の変化がありまして、食べたいものが大きく変わり、青汁と生菜食を始めました。

この2カ月間は自分でもちょっと戸惑うくらいの食生活の変化と、体調を見ながら(いわゆる体の声を聴きながら)の試行錯誤の日々でしたが、最近ようやく食事が定まってきましたので久しぶりの投稿です。

今日は青汁について。

6月末からかれこれ2ヶ月間、毎日一日2回、お昼と夕食の前に飲んでいて、ミキサーで回すスムージーではなく、ジューサーで絞る形式で、繊維やカスを除いた生野菜ジュースの状態で飲んでいます。

青汁の作り方は西式甲田療法の甲田光雄先生のレシピです。

一回につき葉物野菜を中心に約250gの野菜の絞り汁で、だいたい約180ccになります。

ポイントは

葉物野菜は5種類以上を250g。(健康に問題のない人は3種類でもいい)

100gほどは根菜に置きかえてもいい。(大根、ニンジンなど)

季節の葉物野菜を中心に。

色の濃い青菜を最低でも一種類は入れる。

実野菜(トマト、きゅうりなど)、豆類は使わない。

ミキサーで泥状(いわゆるスムージー)にするときは”水は入れない”。野菜が酸化してしまうので。回すための水分としてすりおろしたリンゴや、ミカンやレモンの絞り汁を使う。

人参を入れるときは、レモンやお酢を数滴入れて、人参のビタミンC破壊酵素の働きを止めておくこと。

などです。

一日あわせて合計500gの葉物野菜を毎日準備するのは結構大変ですが(冷蔵庫での管理や買い出しの点で)、生の葉物野菜のすごさを知れば知るほど、ここまで自分を連れてきてくれた体調不良に感謝しかありません。

この2ヶ月間で学んだたくさんのことを、これから少しづつ書いていきたいと思います。